用語集

  • あ行
  • か行
  • さ行
  • た行
  • な行
  • は行
  • ま行
  • や行
  • ら行
  • わ行
あ
パーキンソン病
おもに中・高年期に発病する慢性進行性の神経変性疾患をいいます。
1817年、英国の医師ジェームス・パーキンソンによって、6例の患者が「振戦(しんせん)麻痺」として報告されました。四肢のふるえと筋肉のこわばり、動作緩慢が特徴的で、ゆるやかに進行を続けついには寝たきりになります。
原因は不明ですが、中脳の黒質にあるメラニン細胞の変性委縮が見られます。この細胞でつくられる神経伝達物質のひとつのドーパミンが、黒質の病変によって著しく産出を減らし、錐体外路系の機能障害を引き起こします。
人口10万人あたり約60人の有病率で、50歳以上の人口では約1%の頻度です。特定疾患治療研究対象疾患のひとつです。
徘徊(はいかい)
あてどなくさまよい歩くことをいいます。
痴呆症状のひとつとしてしばしば現れますが、本人は本人なりの目的を持っている場合も少なくありません。
また、青少年期の逃避行動や、記憶喪失の状態でも見られることがあります。
配食サービス事業(はいしょくさーびすじぎょう)
65歳以上のひとり暮らしの老人や、心身の障害により食事の調理が困難な場合に、食事を作って届ける事業のことです。その際、利用者の健康状態などを確認し、異常があった時には医療機関等へ連絡を行うこととなっています。
介護保険になってからは、保険外の介護予防・生活支援サービスとして、各市町村でのニーズに合わせた展開がされています。
排痰(はいたん)
気道内の痰を除去し、気道浄化を図ることをいいます。
その方法としては、咳ばらい(腹式呼吸で深く息を吸い込み、2秒ほど息を止めてから腹部に手をあて2、3回咳をして痰を吐く)や、気管支拡張剤の吸入(噴霧吸入器やネブライザーによって吸入する)、体位ドレナージ(痰が貯留している部位を高くし、重力を用いて痰を吐く)、軽打法、震動法などがあります。
廃用性症候群(はいようせいしょうこうぐん)
廃用性症候群 → 寝たきり症候群 → 低運動性症候群
動かないことによる心身機能の衰えをいいます。
身体を動かす力の源となる筋肉は、1週間の絶対安静で10%~15%低下します。
また固定された関節では4日目から組織の変化が始まり、3週間後には関節運動に明確な制限が起こってきます。
さらに心臓や肺などの機能は3週間の安静で20%~30%低下。そのほか目や耳などの感覚器官や胃腸などの内臓器官、神経機能など、動かさないことによる機能の低下は全身におよびます。人間の機能には、通常の生活でさほど使わなくても必要な時には発揮できる予備力があります。
しかし、高齢者の場合にはこの予備力が少ないために機能低下が早く、寝たきりに繋がりやすくなります。
白内障(はくないしょう)
眼内の水晶体が濁り、光が通りにくくなる症状をいいます。
水晶体の中に詰まっている透明なたんぱく質が加齢につれて固くなり、濁ってくるものです。
体内で風疹などのウィルスが入り込んで起こる先天性白内障、老齢化によって自然に起こる老人性白内障、眼のけがによって起こる外傷性白内障の3つに分けられ、このうちもっとも多いのが老人性白内障です。
また、糖尿病によっても白内障が起こります。普通は眼のかすみだけが白内障の症状ですが、水晶体がふくれて眼球内の水の流れが悪くなり、眼圧が高くなると緑内障を起こすこともあります。
長谷川式知能評価スケール(はせがわしきちのうひょうかすけーる)
<HDS-R>
主に高齢者の知能のスクリーニングを目的とするスケールです。
記憶や見当識などに関する質問で構成され、30点満点のうち20点以下では痴呆の疑いがあるとしています。
従来の「簡易知的機能評価スケール(長谷川式)」を1991年に改訂したものです。
バリデーション
アルツハイマー型痴呆および類似の痴呆のお年寄りとのコミュニケーションを行うためのセラピーのひとつです。米国のナーシングホームで長年働いてきたナオミ・フェイル氏が開発したケアの手法で、たとえどんな痴呆状態にあろうと、そのお年寄りにひとりの人間としての尊厳と共感を持ってかかわることを基本に、お年寄りとケアギバー(介護者)が互いに信頼関係を結び理解しあうことを目標にしています。
パワーリハビリテーション
虚弱高齢者や要介護高齢者の動作性と体力向上を目的として、介護予防・自立回復・介護軽減を目指す運動プログラムのことです。
トレーニングにはマシンを使用しますが、普通の筋力トレーニングと異なり、負荷を小刻みにして無理のない範囲で、週2~3回を3カ月ほど行います。
単純に筋力を強化しようということのみではなく、
(1)筋力
(2)バランス能力
(3)全身持久力
(4)個々人
が生活の中で「その人らしさ」を発揮できる活動に必要な運動要素を総合的に改善させ、その状態を保つための運動習慣の定着化を図ります。
ピア・カウンセリング
障害者が自らの体験をもとにほかの障害者のカウンセリングを行うことをいいます。
アメリカの自立生活センターでとられている方式として有名です。
わが国においては、身体障害者相談員、ろうあ者相談員などがこれにあたります。
ピック病
初老期痴呆症のことです。
かつてはアルツハイマー病、ピック病、クロイツフェルト・ヤコブ病の3つが初老期痴呆とされていましたが、現在では、アルツハイマー病はアルツハイマー型老年痴呆の早期発症型、クロイツフェルト・ヤコブ病は特殊な感染症とみなされるようになりました。
ピック病は、大脳の側頭葉と前頭葉が萎縮し、神経細胞が脱落してしまう変性疾患です。
40歳~50歳台の初老期に現れ、慢性的に進行します。
社会習慣への無関心や対人交流の無視、他人へのふざけたような対応、徘徊といった特異な精神症状、同じ文節の繰り返しや失語などの言語症状などが特徴です。
アルツハイマー病よりまれな病気で原因は不明。根治的治療法も見つかっておらず、必要に応じて向精神薬を使うなどして生活能力を保つよう努めます。
被険者資格の喪失(ひほけんしゃしかくのそうしつ)
介護保険の被保険者は、
(1)引越しなどで、該当する市町村に住所を有さなくなった翌日から
(2)第2号被保険者は、医療保険加入者でなくなった日から
その介護保険被保険者の資格がなくなります。
変更がある時には、14日以内に被保険者証を添えて、必要な事項を市町村に届け出なければならないことになっています。
被保険者証(ひほけんしゃしょう)
介護保険の被保険者証は、第1号被保険者と要介護・要支援認定を受けた第2号被保険者に対して、市町村から交付されます。被保険者証には該当する要介護状態の区分と、認定審査会の意見が記載されています。
秘密保持義務(ひみつほじぎむ)
介護保険においては、要介護認定のための認定調査をした専門員や事業者などが、業務上知り得た個人の秘密を漏らしてはいけないことになっています。
また、介護認定審査会やそれに準ずる仕事をする者が、正当な理由なしに指定サービス業者や介護保険施設の事業者などの業務上、または個人的な秘密を漏らした場合、1年以下の懲役または50万円以下の罰金に処せられます。
「守秘義務」ともいいます。
標準負担額(ひょうじゅんふたんがく)
介護保険施設において食事の提供を受けた場合に払う、1日当たりの定額の自己負担額です。
これは実費負担ではなく、医療保険と同様に、平均的な家庭における食費をもとにしたもので、厚生労働大臣が定めます。
病人食(びょうにんしょく)
病人食 → 治療食
日和見感染(ひよりみかんせん)
病後など本人の抵抗力が低下した時に、普通なら感染しないような弱い菌によって感染を起こすことです。高齢者に多いので注意が必要です。
頻尿(ひんにょう)
排尿の回数が多いことをいいます。
一般に昼間で8回以上、夜間で2、3回以上の排尿がある場合をいいます。
膀胱炎や尿道炎、前立腺炎などの疾患や神経症でしばしば見られますが、精神的な緊張や身体の冷えた場合にも一時的に頻尿が見られます。
子どもや老人の夜間頻尿については、水分の摂取時間を指導したり、尿器やポータブルトイレを利用するなどの方法があります。
福祉(ふくし)
福祉 → ウェルフェア<welfare>
一般に福利・幸福を表す言葉ですが、わが国では健康で文化的な最低限度の生活を積極的に現すものとする解釈に定着しています。
また、宗教的には、危急からの救済や生命の繁栄を意味し、社会福祉と公衆衛生、社会保障を包括した概念として使われることもあります。
福祉タクシー(ふくしたくしー)
電動リフトが車に装備されており、車いすのまま乗り降りできるタクシーのことです。
全国のタクシー会社に用意されていますが、台数が限られているので、予約したほうが確実です。
運賃は大型車運賃が適用されており、地域によって料金が異なる場合があります。
身体障害者手帳による割引きも設けられています。
福祉用具選定事業者(ふくしようぐせんていじぎょうしゃ)
福祉用具の貸与・販売を行う事業者で、専門家としての知識が求められています。
介護保険制度では、指定福祉用具貸与事業者は2名の専門相談員を置かなければなりません。
資格は厚生労働大臣の指定講習会を受ければ取得できます。
福祉用具専門相談員(ふくしようぐせんもんそうだんいん)
福祉用具貸与の事業において、専門的な知識を活かして用具を選ぶ際のアドバイスなどを行う人です。
介護福祉士・看護師・保健師・理学療法士・作業療法士・社会福祉士・義肢装具士のほかに、厚生労働大臣が指定した講習を修了した人が行わねばなりません。
福祉用具貸与(ふくしようぐたいよ)
介護保険では、在宅で自立した生活を送るため、または快適な介護のために12種目の福祉用具のレンタルに給付が認められています。
福祉六法(ふくしろっぽう)
福祉六法 → 社会福祉六法
服薬指導(ふくやくしどう)
薬物治療の効果を上げるために、薬の飲み方や、それに関する説明・注意などを患者やその家族に行うことです。介護保険においても薬剤師による服薬指導が認められています。
不潔行為(ふけつこうい)
痴呆の症状としてよく見られるものです。
排泄の仕方や排泄後の処理の仕方がわからない、また周りにそれを知られたくないなどの理由で“便器の中をかきまぜる”“便を手でこねる”“便を隠そうとする”“便で汚れた下着をタンスに隠す”“使い終わったトイレットペーパーを捨てない”などの不潔行為が現れます。
プレイセラピー
プレイセラピー → 遊戯療法
心理療法のひとつです。クライエントには自発性を重視した遊びを誘導し、そのなかで感情や欲求を自由に表現して欲求不満や葛藤の解消を図ります。
変更認定(へんこうにんてい)
要介護の有効期間内に、患者の状態が変化した時に行われる認定です。
期間は新規の時と同様に6カ月を標準とし、3~5カ月に短縮することもできます。
なお、有効期間満了日の60日以内に変更認定の申請が行われた場合、結果として変更が認められなくても「みなし更新認定」として取り扱われます。
包括的自立支援プログラム(ほうかつてきじりつしえんぷろぐらむ)
要介護者の状態を把握し、介護上の課題を明確にするため行アセスメント(事前評価)方式のひとつです。
全国老人保健施設協会、全国老人福祉施設協議会、介護療養型医療施設連絡協議会の3つの団体が共同で開発したプログラムで、アメリカのアセスメント方式であるMDSを基礎にしています。
ケアチェック表を用い、要介護認定に沿って問題や課題を抽出するもので、訪問調査と結びつけていくという特徴を持ち、主に施設で活用されています。
訪問介護(ほうもんかいご)
介護保険には居宅において受けられるサービスと、施設に入所して受けるサービスの2通りがあります。
この“訪問介護”は、居宅サービスの核となるもので、“ホームヘルプサービス”とも呼ばれます。訪問介護員(ホームヘルパー)が居宅を訪問して、入浴・排泄・食事などの日常の世話やADL(日常生活動作)を高める手助けを行うものです。
訪問看護(ほうもんかんご)
介護保険法における居宅サービスのひとつです。
居宅で介護を受ける要介護者・要支援者に、看護師、准看護師、保健師、理学療法士、作業療法士などが訪問して、必要な診療の補助を行うことをいいます。
急性期を過ぎて症状が安定した後、主治医の「訪問看護指示書」に基づいて体調のチェック、床ずれの治療や看護などを行います。
病院などの医療機関からの派遣の訪問看護と訪問看護ステーションからの派遣があり、それぞれ利用料金が違うため、どこにサービスを頼むかは自分で選べます。
訪問看護ステーション(ほうもんかんごすてーしょん)
看護師や保健師が療養上の世話や診療の補助などを、直接訪問して行う「訪問看護」には、医療機関からの派遣と、この訪問看護ステーションからの派遣とがあります。
どちらを頼むかは自由ですが、主治医が訪問看護の必要を認めることが前提となります。
訪問指導(ほうもんしどう)
保健師などが家庭を訪問し、健康の保持を目的に必要な保健指導を行うことです。
(1)40歳以上で寝たきり、もしくはそれに近い状態の者
(2)健康診断などで訪問指導が必要と認められた者
(3)痴呆老人
などを対象に、療養・介護方法の指導が行われます。
訪問入浴介護(ほうもんにゅうよくかいご)
介護保険における居宅サービスのひとつです。
自宅の浴槽での入浴やデイサービス(通所介護)などでの入浴も困難な、重度の要介護者が対象となります。
巡回型の訪問入浴車が浴槽を持ち運び、入浴の介護を行います。通常は3人体制で介護にあたり、利用者は寝たままの姿勢で入浴することができます。
また、医師による入浴許可が必要です。
訪問リハビリテーション(ほうもんりはびりてーしょん)
介護保険の居宅サービスのひとつです。
急性期を過ぎて症状が安定した後、機能の回復や維持のために病院・診療所から派遣される理学療法士・作業療法士が、専門的なリハビリテーションを行うものです。
内容は医師の指示と、訪問リハビリテーション計画書に基づきます。
訪問リハビリテーションは、介護保険での「訪問リハビリテーション費」と、医療保険での「寝たきり老人訪問リハビリテーション指導管理料」によるものがあります。
しかし、介護保険の要介護認定を受けていれば介護保険が優先され、どちらかを自由に使い分けたり、両方を同時に使うことはできません。
訪問リハビリのみが目的で、その他の介護を必要としないのであれば、介護保険の申請をせずに、これまで通り医療保険で訪問リハビリを受けた方が自己負担額は安くなります。
ホームヘルパー
心身上に障害があって、日常生活を営むことが出来ない老人などのいる家庭に派遣されて、入浴の介護、洗髪などの身体介護サービス、調理、掃除などの生活援助サービスをする人のことです。ニーズの増大に合わせて「ゴールドプラン21」では目標を35万人へと拡大しています。1級~3級までの資格があり、介護保険が施行されてからは、指定を受けた訪問介護事業所で働くには、この資格が必要となります。
補聴器(ほちょうき)
音声を聞き取りにくい人のための音声増幅装置です。
加齢による難聴の特徴は、高い音ほど聞こえにくくなる、言葉を聞き分けるのが難しい(子音を区別しにくい)、たくさんの音の中から必要な音を選びだす能力が低下する、早口の会話が理解できない、などが挙げられます。
補聴器を形で分類するとポケット型、耳かけ型、耳穴型、眼鏡型。この他に自動的に音の大きさを調節するノンリニア補聴器、使う人の聴力に合わせた調整ができるプログラマブル補聴器、音をデジタル化することで複雑な音処理が可能になったデジタル補聴器など、機能や使い心地、価格に違いがあります。
身体障害者福祉法と児童福祉法によって、聴覚障害者(児)のための補装具として交付されています。装用の際は専門医や聴能訓練士の指導を仰ぐようにします。
  • ガイドブックのご案内
  • 介護施設・住宅を探す
  • 施設からのお知らせ
  • 求人募集中!
  • ワークショップ「いふ」のWebサイトへ
  • アメックス熊本株式会社